不眠症について
眠れないことでお困りではありませんか?
「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚めてしまう」「ぐっすり眠れた感じがしない」――
このような症状が続いている場合、不眠症の可能性があります。
不眠は日常生活のストレスや体調の変化、生活リズムの乱れなど、さまざまな原因で引き起こされます。放置すると、集中力や意欲の低下、気分の落ち込みなどにつながることもあります。
不眠の主なタイプ
- 入眠困難:布団に入ってもなかなか眠れない
- 中途覚醒:夜中に何度も目が覚める
- 早朝覚醒:予定よりもかなり早く目が覚めてしまう
- 熟眠障害:睡眠時間は足りているはずなのに、ぐっすり眠れた感じがしない
不眠の原因
不眠は、以下のような原因で起こることがあります。
- 精神的ストレスや悩み
- うつ病や不安障害などのこころの病気
- 身体的な病気(痛み・かゆみ・頻尿など)
- 生活習慣の乱れ(就寝前のスマートフォンや夜更かし)
- アルコールやカフェインの過剰摂取
当院の対応
当院では、医師による診察を通じて、睡眠の状態や生活習慣、こころや身体の状態を丁寧にお聞きしながら、不眠の原因を探っていきます。
必要に応じて、以下のような対応を行います:
- 生活リズムの見直しに関するアドバイス
- 必要最小限の範囲での薬物療法(睡眠薬・抗不安薬・抗うつ薬など)
- 関連する疾患(うつ病・不安障害など)の評価と治療
※当院ではカウンセリングや心理療法(認知行動療法など)は行っておりません。必要に応じて、専門機関をご紹介することも可能です。
こんなときはご相談ください
- 眠れない日が何日も続いている
- 眠れないことで仕事や日常生活に支障が出ている
- 眠れないことが不安で仕方ない
- 他院での治療が合わず、相談先に迷っている
まずはご相談ください
不眠は誰にでも起こりうる身近な症状ですが、慢性化する前に適切な対応をすることで改善が見込めます。おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。