季節の変わり目の急な冷え込みと自律神経の乱れ|不眠やメンタル不調への対策

最近の急な冷え込みが心身に与える影響

ここ数日で一気に気温が下がり、昼と夜の寒暖差が大きくなっています。
この「急な冷え込み」は、体だけでなく心にも大きな負担をかけます。
「眠れない」「体がだるい」「気分が落ち込む」といった症状が増えるのは、季節の変わり目に自律神経が乱れやすいためです。

季節の変わり目に起こる自律神経の乱れと症状

  • 不眠や睡眠リズムの乱れ
    自律神経がうまく切り替わらず、寝つきが悪くなったり途中で目が覚めやすくなります。
  • 気分の落ち込みや不安感
    日照時間が減る秋冬は、セロトニン分泌が低下し、メンタルが不安定になりやすくなります。
  • 体のだるさ・頭痛・食欲不振
    血流が悪くなることで体の不調も出やすくなります。

季節の変わり目にできるセルフケア

朝の光を浴びて体内時計を整える

自律神経は体内時計の影響を強く受けます。朝日を浴びることでリズムをリセットし、不眠の改善にもつながります。

服装でこまめに温度調整

急な冷え込みで体を冷やさないよう、羽織ものやひざ掛けを活用し、寒暖差のストレスを減らしましょう。

温かい飲み物で内側から温める

白湯やハーブティーなどで体を温めると、自律神経が安定しやすくなります。

軽い運動やストレッチ

ウォーキングやストレッチで血流を促すことは、自律神経のバランス回復にも役立ちます。

医療機関への相談が必要なサイン

セルフケアでは改善しない場合、医療機関の受診をおすすめします。特に、

  • 不眠や気分の落ち込みが2週間以上続く
  • 仕事や生活に大きな支障が出ている
  • 不安やイライラが強く日常に影響している

まとめ

季節の変わり目の急な冷え込みは、自律神経に大きな負担を与え、不眠やメンタル不調を引き起こしやすくなります。生活リズムを整え、体を冷やさない工夫をしながら、症状が長引くときは早めに専門医にご相談ください。

みずもとメンタルクリニック(京都市中京区・四条河原町)では、不眠、気分の落ち込み、自律神経の乱れなど、季節の変わり目に多い不調についてのご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。

関連リンク

👉 不眠症・睡眠障害にお悩みの方へ