傷病手当金について

傷病手当金とは? 傷病手当金は、会社員やパート・アルバイトの方で 健康保険(社会保険)に加入している人が、 病気やケガで働けなくなったときに受け取れる給付金です。 もちろん、うつ病や適応障害などの精神疾患でも対象になりま…

続きを読む

精神科専門医が診る安心感 ― 医師の経歴や資格を確認するメリット

京都市内では、精神科や心療内科を掲げるクリニックが年々増えています。その一方で、ホームページに医師の名前や経歴、資格が記載されていないケースも見受けられます。 精神科診療は、医師の専門分野や経験によって治療方針が大きく変…

続きを読む

不眠症・睡眠障害にお悩みの方へ

「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚める」「ぐっすり眠れない」 こうした症状が続く場合は、不眠症の可能性があります。 不眠症は一時的なものと思われがちですが、放置すると集中力や記憶力の低下、気分の落ち…

続きを読む

夏の疲れと無気力は「心のサイン」かも?

夏バテ・だるさ・やる気のなさ…それ、自律神経の乱れかもしれません 猛暑が続く夏の時期、「なんとなく体がだるい」「やる気が出ない」「眠れない」「気分が沈む」といった不調を感じる方が多くなります。
こうした症状は単なる夏バテ…

続きを読む

適応障害とうつ病

日々の診察場面に於いて、「適応障害」と「うつ病」との鑑別が必要になる場面が多くあります。 適応障害は、明らかなストレス(職場の人間関係が最多)が原因となり、気分の落ち込み、意欲の低下、眠れないといった症状に加え、動悸や嗚…

続きを読む

睡眠薬の副作用

不眠で悩む人はとても多く、外来でもよく相談されます。   今回は不眠症の治療で使われる睡眠薬で主流になっている ベンゾジアゼピン系薬の使用上の注意、副作用などについて述べたいと思います。   ベンゾジ…

続きを読む

適応障害について

みなさんは適応障害をご存知でしょうか。 当院を受診される方の中でも適応障害は非常に多い疾患ですが、うつ病などと比べると認知度はかなり低いと感じます。   適応障害の定義とは、仕事や人間関係などのストレスのため、…

続きを読む

後医は名医

みなさんは、「後医は名医」という言葉をご存知でしょうか。   「最初に診てもらった医者より、後に診てもらった医者のほうが診断や治療が上手くいく」という意味で昔から医療業界ではよく使われる言葉ですが、これはよく考…

続きを読む

うつ病の受診のタイミング

色々なストレスで気持ちが落ち込むことは、誰もが一度は経験していることだと思います。   しかし、このような気分の落ち込みが、病気なのかどうかを判断できず、心療内科、精神科を受診するタイミングを逃して、そのまま様…

続きを読む

心療内科と精神科の違い

心療内科と精神科の違いについてよく質問されますので、このあたりについて説明したいと思います。   当院も「心療内科」「精神科」を標榜しておりますが、この二つに違いはあるのでしょうか。 心療内科と精神科の境界は曖…

続きを読む