休職中の保障制度

当院を受診される方の中には、うつ病や適応障害などのため、症状の重さによっては休職をお勧めするケースもあります。しかし、経済的な不安から、休職を躊躇しその結果十分な治療が受けられないこともあります。 ただ、以前のブログ「診…

続きを読む

季節性うつ病

毎年秋から冬になると、決まって気分が落ち込むという方はおられませんか。 もしかしたら季節性うつ病かもしれません。   季節性うつ病は日照時間と関係があると言われています。 特に日照時間が短くなる秋や冬に起こりや…

続きを読む

睡眠障害(不眠症)とうつ病

睡眠障害とうつ病には密接な関係があります。   うつ病患者さんのほとんどは、「なかなか寝付けない」(入眠困難)、「すぐに目が覚める」(中途覚醒)、「朝早く目覚めてしまう」(早朝覚醒)、「ぐっすり眠れない」(熟眠…

続きを読む

ADHDとうつ病

今回は、ADHDとうつ病との関係について書いていきたいと思います。   ADHDとは「注意欠陥/多動障害」の略で、不注意や多動性・衝動性が主な症状で、一方うつ病はご存知のように気分が沈み、何もしたくなくなる病気…

続きを読む

うつ病の正しい理解

最近はうつ病に対する認識も広まっており、また心療内科やメンタルクリニックの敷居が低くなっていることもあり、以前なら来院しなかった軽症の人の受診が増えてきています。 ただ、純粋なうつ病の人はそれほどおらず、他の疾患であるこ…

続きを読む

診断書について

日々の診療の中で、診断書などの文書の作成を依頼されることがあります。   医師が作成する診断書には様々な種類がありますが、代表的なものとしては休職する際に必要な診断書でしょうか。 うつ病や適応障害などの疾病のた…

続きを読む

むずむず脚症候群

『むずむず脚症候群』という病気をご存じでしょうか。 なんだか変わった名前ですが、英語ではレストレスレッグス症候群(restless legs syndrome:RLS)」と呼ばれ、主に下肢に不快な症状を感じる病気です。 …

続きを読む

猛暑とメンタルの関係

相変わらず猛暑が続いています。   京都市内でも熱中症で搬送される人が後を絶ちません。 日中の外出を控えられている人も多いのではないでしょうか。 くれぐれもご注意ください。   特にこの時期は意欲が湧…

続きを読む

不眠症対策

夜なかなか寝付けない、すぐに目が覚めてしまう、日中眠たくて仕方ないといった症状は生活に支障が出るほどの辛い症状です。   不眠は、強いストレスが原因のこともありますし、体の病気の一症状として表れたり、カフェイン…

続きを読む

ADHDについて

みなさんはADHD(注意欠陥多動性障害)をご存知でしょうか。   いわゆる、うっかりやおっちょこちょい、落ち着きがないといった症状の疾患です。   そのADHDと診断される方は、今まで「怠けている」「…

続きを読む